「よいゆめ(今宵、××と夢を見る。)というガールズバンドユニット、VTA出身という経歴からか“好き嫌い分かれる?”と検索されることが増えています。
本記事では、よいゆめの魅力や個性、VTA育成出身ならではの賛否について調査。
個性的な“和妖”モチーフの世界観や楽曲への期待感が魅力とされる一方、育成システム前提での注目の偏りや公平性への疑問を指摘する声も。
読み進めることで、読者が「なぜ好き・嫌いが分かれるのか」、その背景や今後の展望までスッキリ理解できる内容です。
よいゆめとは?
「よいゆめ」(正式名:今宵、××と夢を見る。)は、にじさんじ所属の4名による“和妖折衷ガールズバンド”ユニットです。
十河ののは(ドラム)、夜牛詩乃(ベース)、蝸堂みかる(ギター)、猫屋敷美紅(キーボード)の4名で構成され、いずれも和風妖怪をモチーフにした個性豊かなキャラクター性が魅力です。
メンバーは全員、ANYCOLOR運営のバーチャル・タレント・アカデミー(VTA)出身で、2025年1月から5ヶ月にわたって「VTA新米ガールズバンド生」として育成されました。
2025年8月14日に正式デビューが発表され、翌15日からリレー形式で初配信がスタート。今後、オリジナル楽曲「僕に贈る歌」のリリースも予定されています。
よいゆめの魅力・好きと言われる理由
「よいゆめ」は、和風妖怪をモチーフにした“和妖折衷”の世界観が最大の魅力です。
十河ののははサラマンダー、夜牛詩乃は牛鬼、蝸堂みかるはカタツムリ、猫屋敷美紅は猫又という構成で、それぞれのキャラが個性的かつ親しみやすい設定になっています。
さらに、デビュー楽曲『僕に贈る歌』のMV公開、歌ってみたリレー動画の展開によって、彼女たちの声や歌唱力も早速注目されており、楽曲や演出面も好評です 。
また、メンバー間の仲の良さや“夢を共に見る”というコンセプトが親しみやすく、ファンにとっては癒しと共感が得られる存在として支持されています。
よいゆめが嫌い・苦手とされる理由
一部のファンからは、「VTA出身だから初めから注目されやすい」という利点に対し、「既存ファンと公平ではない」という違和感の声もあります。
例えば、「VTA出身だとファンも最初から持っているかもしれませんが…利点にはならない」という意見も見られます 。
また、元々5人で活動していたはずの中で、デビューした「よいゆめ」が4人構成となり、メンバー・小雪の不在についてSNS上で憶測や批判が飛び交いました。
Xでは「小雪いないのは残念」「事情あるかもだがネガティブに捉えるのは不公平」といった意見も見られ、この欠員をめぐる反応がネガティブに作用しているようです 。
VTA出身ユニットとしての強みと課題
強みとしては、VTA(バーチャル・タレント・アカデミー)が提供する基礎からの研修と「にじさんじ」のノウハウを活かした育成制度により、配信や演技、歌唱など幅広いスキルを体系的に学ぶことができます。
配信未経験でもプロのVTuberとして活動できる環境が整っていることが大きなメリットです 。
また、研修を経た状態で活動を開始できるため、デビュー直後から注目される安定感も得られます。この“質の担保されたスタート”は安心感を与え、ファンに信頼されやすい土台となっています 。
まとめ
VTA出身ユニット「よいゆめ」は、和妖をモチーフにした独自の世界観や音楽性でファンを惹きつける一方、VTA制度ゆえの注目度やメンバー構成の変化から「好き嫌い」が分かれる存在でもあります。
本記事のポイントは以下の3つです。
- 和妖モチーフと楽曲による個性的な魅力
- VTA制度の恩恵による安定感と注目度
- 一部で指摘される公平性や不透明さへの懸念
賛否があるからこそ、今後の活動や公式発表に注目が集まっています。
コメント